【外観】
前室
健康チェックを済ませた後、この部屋で清潔な白衣に着替えます。白衣とエプロンと靴は、作業内容が
はっきり区別できるよう、エリア毎に色分けされています。
白衣やエプロンについた髪の毛やホコリを持ち込まないように、粘着ローラーを使って取り除きます。
空気のシャワーがでる、エアシャワ一という場所を通って、見えない全身のホコリをしっかりと落とします。
異物混入の原因にならないよう、髪の毛のはみ出しや身だしなみ等をチェックします。
手洗いは石けん液で手を丁寧に洗い、爪ブラシを使用して爪の間も洗います。最後に、アルコールで手を指先までしっかり消毒します。
荷受室
食材が届く荷受け室は、「野菜類・果物用」と「魚肉類・卵用」の2つに分けられていて、この2つの食材が交わらないようになっています。
検収室
検収室では、納品された食材の数が間違いないか、いたみや虫などが無く品質に問題はないか、鮮度はどうかなどを、しっかりと確認していきます。
検収室(魚肉類・卵用)
肉や魚の下処理を行うときは、専用靴に履き替え、専用のエプロンをつけます。検収室では、食材に異物が入っていないか、念入りに確認 し、献立ごとに肉や魚に下味をつけます。
下処理が終わった食材は、パススルー冷蔵庫を使って食材のみを次の作業室に移動させます。
野菜類下処理室
まずは野菜の下処理をして、調理前の準備をします。にんじんやじゃがいも、玉ねぎなどは、皮をむいてから、専用のシンクで泥や汚れをしっかりと取り除きます。
野菜類下処理室の3槽シンクです。野菜はシンクを替えしっかりと異物を確認しながら、流水で丁寧に3回洗います。
シンク上の水を出す時は、蛇口レバーを通して手が汚れ野菜を汚してしまわないよう、足で操作する仕組みになっています。
洗った野菜をきれいなまま上処理室へ運ぶために、『パススルーカウンター』を使います。ここでは、きれいになった食材だけを、次の部屋に渡しています。
上処理室
綺麗に洗った野菜は、この野菜切裁機を使って献立に合わせた形や大きさに切っていきます。
下処理室で丁寧に洗った果物は、人と環境に優しく、 殺菌効果にも優れ、安全性が確保された食品用の微酸性電解水で、更に除菌しながら洗います。
手作り準備室
最新の設備が揃った手作り準備室は、グラタンやコロッケ、 ハンバーグなどの手作り献立やフライの衣付けも行う部屋。
煮炊き調理室
煮炊き調理室には、350リットルの蒸気回転釜が9台あります。
ここではカレーやスープ、肉や野菜の炒め物などを作り、1つの釜で900人分作ることができます。
揚物・焼物・蒸物調理室
焼き魚やハンバーグなどの焼き物調理、シュウマイなどの蒸し物調理ができる『スチームコンベクションオーブン』、短時間でふっくらと美味しく調理することができます。
揚物調理に使う『連続フライヤー』、この大きな機械で一度にたくさんの揚げ物をムラなく美味しく調理することができます。
アレルギー対応専用調理室
体にあわない食べ物を食べると、辛いアレルギー反応がでてしまう子どもたちもいます。そのような子どもたちのために、アレルギー食材が混入することの無いよう他の部屋とは分けられています。
配缶
調理が完成したら、クラスごとに食缶に入れる配缶という作業を行います。食缶は温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま、みんなの元に届けられるように温度が保たれる工夫がされています。
給食の出来上がり
おいしい給食が出来上がりました。
配送
それぞれの学校へ給食を届けるため、配送トラックがいがっこ給食センター元気を出発します。
洗浄室
給食の時間が終わると、各学校から戻ってきた食器や食缶、コンテナをそれぞれ専用の機械で洗います。こちらは食缶を洗う機械です。
こちらは食器を洗う機械です。
コンテナ室
このように洗浄や消毒を行い、次の日も安全な給食が子どもたちに届けられるようにしています。
こちらは天吊り式コンテナ消毒保管機といい消毒保管機の下にコンテナを置いて、コンテナ内部へ熱風を送り消毒できる最新設備。
見学通路
おそよ50名の見学が可能な見学通路。
給食づくりが見える見学窓。
調理実習室・会議室
給食の新しい献立を試しに作れる『調理実習室』があります。
会議を行う会議室も併設されています。
〒518-0014
三重県伊賀市西条114番地